Difference between revisions of "TED 日本語字幕の表記ガイドライン"
Line 44: | Line 44: | ||
; 文字数 (早見表補足) | ; 文字数 (早見表補足) | ||
: 最長10文字/秒くらいを目安にする | : 最長10文字/秒くらいを目安にする | ||
− | ::: 映画字幕は4文字/秒で訳す慣習がありますが、講演の場合は映画のように映像を見る時間を確保する必要性は低いので、読み切れる範囲内でできるだけ内容やニュアンスを落とさずに訳しましょう。[[ http://translations.ted.org/wiki/JapaneseGuideCharPerSec 字幕の長さの確認する方法 ]] | + | ::: 映画字幕は4文字/秒で訳す慣習がありますが、講演の場合は映画のように映像を見る時間を確保する必要性は低いので、読み切れる範囲内でできるだけ内容やニュアンスを落とさずに訳しましょう。[[http://translations.ted.org/wiki/JapaneseGuideCharPerSec 字幕の長さの確認する方法]] |
− | |||
; 句読点(早見表補足) | ; 句読点(早見表補足) | ||
: 句点 = 全角スペース or 改行 | : 句点 = 全角スペース or 改行 |
Revision as of 00:34, 30 July 2016
- [日本語字幕翻訳者のためのメモ]
- [FAQ]
- [オフライン作業ツールの情報]
- [定型文・定訳集]
TED字幕ルール早見表 | |
---|---|
字幕1枚の表示時間 | 1~7秒 |
1秒あたりの字数の上限 | 10 文字/秒 |
字幕1枚の行数の上限 | 2行 |
1行の字数の上限 | 21 文字 |
字幕開始タイミング | 発声から100ミリ秒以上先行しない |
改行位置 | 意味的なまとまりを切らない |
字幕1枚の行のバランス | なるべく均等に |
字幕の構成 | ある文の末尾と次の文頭を1つの字幕にしない
(一方が完結している短文なら良い) |
文の分け方 | 字数制限を超えない限り、1文を細かく分けすぎない |
音の表記 | (丸括弧で囲む) |
画面上の文字の文字起こし | [角括弧で囲む] |
句読点 | 読点の代わりに半角スペース、
句点の代わりに全角スペースを使う |
講演情報
- タイトル
- タイトルは視聴者がそのビデオを見ようと思うかを左右する大切なものです。いたずらにキャッチーなタイトルをつけようとせず、まず原文タイトルの翻訳をじっくり考えましょう。どうしても良いタイトルにならない場合は、ビデオのメッセージをよく伝えるタイトルを工夫して、翻訳、レビュー、承認の三者で相談して決めてください。
- TEDx talk のタイトルは、タイトル | 講演者名 | TEDxイベント名 という順に、半角の縦棒 "|" で区切ります(2014.7.28 変更)
- TEDxイベント名 がひと固まりの固有名詞と考えて、イベント名は訳さず原則英語表記のまま (TEDx地名の地名部分が読みにくい場合は補足してもよいかもしれません。)
- (旧 TEDxのタイトルは⇒ 講演者名「タイトル」(TEDxイベント名))
- TED-Ed のタイトルは、
- タイトルはどんなスタイル? ― アレックス・ジェンドラー
- タイトルはどんなスタイル? / アレックス・ジェンドラー
- というように、全角のダッシュ、または全角のスラッシュでタイトルと講師の名前を区切ります。
- スピーカー名
- 国内で通用している表記がある場合それを使います。特定できない場合にはオリジナルの発音に近い表記とします。発音を確認する資料としては、本人のインタビュー映像、TEDTalk の MP3 版、発音辞典、Google飜訳の発音機能などが使えます。
- 氏名は中黒「・」で区切る
- ハイフン「-」の代わりに「=」にする
- (注意) 間違った発音で出版されている場合もあるので、ソースをいくつか調べましょう。
- 発音辞書のリンク
- FORVO(音声付) http://www.forvo.com
- 外国人名読み方辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/gkjyj
- Pronunce names (音声付) http://www.pronouncenames.com
- Description
- 「です・ます調」を基本とします。
- 日本の TEDx のトランスクリプトを作る時はDescriptionの長さは2・3文。トークの内容を簡単に紹介する。ここに講演者の経歴を追加しても良いことになっています。 (2014 年夏から。トランスクリプトの場合)
- イベント名は訳さず、原則英語表記のままにします。 (TEDx地名の地名部分が読みにくい場合は補足してもよいかもしれません。)
- “TEDx is a program of local, self-organized events…”という定型の TEDx そのものについての紹介は、翻訳元に書いてあっても省略します。
- TEDx ビデオの定型の文について [定型文・定訳集]
- This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at http://ted.com/tedx .
- 「このビデオは、TEDカンファレンスの形式で地元コミュニティが独自に運営するTEDxイベントにおいて収録されたものです。詳しくは http://ted.com/tedx をご覧ください。」 (TEDx の Disclaimer、 2015年12月の変更後のバージョン)
- This talk was given at a local TEDx event, produced independently of the TED Conferences.
- 「このビデオはTEDカンファレンスとは独立して運営されるTEDxイベントにおいて収録されたものです。」として説明文に入れておきましょう。
- This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at http://ted.com/tedx .
本文
字幕のスタイルについては、早見表にまとめました。
- 文字数 (早見表補足)
- 最長10文字/秒くらいを目安にする
- 映画字幕は4文字/秒で訳す慣習がありますが、講演の場合は映画のように映像を見る時間を確保する必要性は低いので、読み切れる範囲内でできるだけ内容やニュアンスを落とさずに訳しましょう。[字幕の長さの確認する方法]
- 句読点(早見表補足)
- 句点 = 全角スペース or 改行
- 読点 = 半角スペース
- 連続した半角スペースはAmaraが半角スペース1つに置き換えてしまうため、半角スペース2つではなく全角スペースを使います
- 項目を列挙するときの区切りとして、読点を入れた方が半角スペース区切りより読みやすい場合は、読点を使います
- 数字
- 1桁なら全角
- 2桁以上半角
- 混ざっていたら通常半角
- 1万 が 10,000 より短くて読みやすい
- 12,500 が 1万2千5百 より短くて読みやすい
- 日付は半角 (8月12日 とする。8月12日 とはしない)
- 単位
- メートル法に変換
- ドル以外の場合は必要に応じて日本円に換算する。()に入れても良い
- 大雑把な数字は大雑把な数字として訳して、数字の精度について誤った印象を与えないようにする
- 題名
- 本、雑誌、記事、映画、番組、コンピューターゲームは『』でくくる。オフィシャルな訳がない作品のタイトルは訳さない。『英語(日本語訳)』とするのが親切かもしれません
- 引用符
- 「」 or ダブルクォートを使い、引用全体を一組の引用符で括る
- (注) ダブルクォートは、" " ではなく “ ” を使う。左側には左引用符、右側には右引用符を使う
- 外来語
- カタカナ語で表記が統一されていない場合は最も標準的なものを使うようにしてください。特に国語辞典に載っているような語については国語辞典の表記に従ってください。
- このような場合に参照する国語辞典としては広辞苑が定番ですが、あいにく広辞苑はネットで無料で使えるようになっていません。ネットで引けるものとしては三省堂の大辞林 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/ や小学館の大辞泉 http://dictionary.goo.ne.jp/jn/ があります。
- 国語辞典に載っていない語について最も標準的な表記を調べるには、googleで検索したときのヒット件数が参考になります。
- 解説・訂正
- 訳者の解説は()
- トランスクリプトでのスピーカーの発言を訂正したという意味で挿入されている [ ] は、省略して良い
- 強調する語彙や区切り
- 引用符で括る
- 例: よく脂ののった部分はトロと呼ばれます⇒
- よく脂ののった部分は「トロ」と呼ばれます
- 固有名詞
- 組織名称の処理の工夫
- 定訳がない組織名は「英語(日本語訳)」とか、長いものなら「略語(日本語訳)」
- 状況音 (早見表補足)
- (笑) (拍手) (音楽) などを使用
- 他のTEDの字幕に合わせましょう。(笑い)(拍手喝采)とはしないでください。
- 日本語の文字とのバランスを考え、全角のかな文字を囲むときには、全角の()をおすすめします。半角英数文字を囲むときには、半角の()をお使いください。
- 話者切り替えの表記
- 自明な場合は省略する。話者の紹介として、名前を出す必要があれば初回だけ出す。
- 初出を"(クリス・アンダーソン)"として、以降"(クリス)" などとしても良い。"ca:" だとほとんどの視聴者は何か分からないと思われる。"(司会)"などとすることも可能です。
- 行末のダッシュ (ダッシュのうまい使い方)
- 言い換えや挿入句であることを明示するときに使うと読みやすくなります。
- 次の字幕と強くつながっているのに途中で、字幕を切っているときに使います。
- 絶対に必要な時のみで使いすぎないようにしましょう
- 日本語の文字とのバランスで、全角のダッシュ「―」をおすすめします。
- スライドの解説 (早見表補足)
- 講演を理解するのに必要な場合は、注釈として [] で括り字幕の下に出すことができます
- 日本語の文字とのバランスを考え、全角のかな文字を囲むときには、全角の[]をおすすめします。半角英数文字を囲むときには、半角の[]をお使いください。
- (講演を理解するのに必要な場合は、注釈として()で括り字幕の下に出すことができます。以前はカッコを使っていました)
- TED.com のガイドライン
- http://www.ted.com/participate/translate/guidelines
- (2014年7月31日版)
OTPedia 内の他の日本語ページ
- 翻訳・字幕総合ガイドライン
- 翻訳・レビュー情報
- TEDxと文字起こし情報
- 新規登録者向け情報