日本語への翻訳レビューガイド
- 2021 年に、翻訳プラットフォームを CaptionHub に切り替えています。
- CaptionHub の基本的な情報は、https://sites.google.com/ted.com/captionhub-resources/ をご覧ください。
- この情報サイト全体を通じて、 `Amara` について記述している部分やワークフローについては、2020年以前の古い情報となっています。
- スタイルや翻訳についての考え方は、引き続き有効な情報になっています。
How to Tackle a Review の構成を元に、日本語への翻訳の「レビュー」に取り組む際の手順・注意点を解説しています。
TED 翻訳に参加されたばかりの方は、まず翻訳からスタート してください。原則的に5本(×18分=合計約90分が目安)のビデオを翻訳または文字起こし(種別ごとにそれぞれ経験が必要です)して公開されるまでは「レビュー」タスクは取らないでください。
Contents
まずはじめに、ビデオ「レビューのためのガイド」をご覧ください。(日本語字幕あり)
レビュアーの役目とは
視聴者の利用に耐える正確で読みやすい字幕に仕上げる責任は、翻訳者・レビュアー両方にありますが、翻訳時に翻訳者が気づかなかった問題点を見つけ、協議を通じて、そのまま公開しても良い状態にできるだけ近づけるようにプロセスを主導するのがレビュアーの役目です。
正確な解釈で、正しい文法で自然な日本語として書かれた訳文が、字幕ルールに沿って配置されているように調整してください。誤字、誤訳はくまなく探します。長さや表記の面で読みやすいか、視聴者が理解しやすいか、等の観点からも字幕をチェックし、承認段階で修正すべき問題点が残らないように、翻訳者と議論を尽くして一緒に字幕を仕上げてください。TED トーク以外の字幕は、ここでの確認内容が公開前の最終チェックになります。
さらに、初心者や経験の浅いメンバーには、手順や慣例を案内し、質問に答え、役に立つフィードバック(How to Give Good Feedback 英語ページのガイド参照)を提供する「メンター(相談役)」を務めてください。
大幅な修正が必要であると思われる場合、タスクを Send back(差し戻し)して(When to Send a Task Back 英語ページのガイド 参照)本人に作業してもらってかまいません。その際は、どのような手直しが必要なのか、どうやって直せばいいのか、具体的に例示するなどして、指示・アドバイスを伝えましょう。
- ヒント
- レビューを開始する旨を打診し、10日ほど待っても翻訳者からメッセージの返信を受け取れない場合には、レビュアー判断で仕上げてください。
- 翻訳・レビューの観点をまとめたチェックリストを一読してからレビューに取り掛かってください。承認でチェックされる点とも重なりますので、このリストの項目に引っかかる箇所が少なくなるほど、字幕としての完成度が上がり、承認段階での修正も少なくなります。
- コミュニケーションが成立した後のやりとりに、Amara エディター内の Team Notes 欄を使っていただいても結構です。
- レビューのサンプルをご覧ください。
レビューのしかた
推奨されるレビュー手順の例
- 1. 翻訳者に連絡する
- まずは翻訳者と連絡をつけてください。
- レビュータスクを確保した時点で、初めてやりとりする相手には Amara でメッセージを送りましょう。その際に返信がほしい期限を明記しておくと、万一連絡がつかない場合にもタスクを先に進めることができます。
- タスクのSend back(差し戻し)は必ず、翻訳者とのコンタクトが成立してから行ってください。
- 2. タスク状態を把握する
- トークを通しで視聴します。レビュー可能な状態であれば、編集を始めます。
- 明らかな不備が多い場合は、最初から全部直さず、翻訳者に差し戻して、どのような改善が必要かを説明して直してもらってください。一部修正例を入れると説明しやすいです。
- 3. シートを作成する
- 日本語への翻訳をレビューするときは、Googleスプレッドシートを使ってのフィードバック・すり合わせが最も一般的です。
- 義務ではありませんので、利用するかどうかはレビュアーの判断次第です。(数カ所のコメントで済む場合は作成せずに Team Notes へのコメントのみでレビューを終了することもあります)
- シートを利用する場合、編集を始めるまでにシートを作成しておくと、思いついたコメントをすぐに書き込めて便利です。詳しくはスプレッドシートを利用したやり取りの紹介ページをご覧ください。
- 4. 修正案を記入する
- 問題点(誤訳、誤字・脱字、不自然な表現、ガイドラインの表記ルールの逸脱など)を指摘し、修正案を入れます。
- 字幕の順番にも不都合が生じている場合や、文そのものを書き直したほうが早い字幕などを除き、元訳をできるだけ尊重しましょう。
- レビュー用チェックリストの「要修正」に当てはまるかどうかを目安にすると、修正の判断がしやすいかもしれません。未検討の観点がないかどうかを確認するためにもチェックリストを役立てましょう。
- 5. 日本語の文章としてチェックする
- 一通り編集を入れたら、日本語の文章として読んで、齟齬が生じていないか確認します。
- スプレッドシートに落とした最新の訳文のみを文ごとに切って読んでいくと、編集に伴って発生した誤字脱字・ねじれ文に気付きやすいです。
- 6. 映像と合わせてチェックする
- 映像と合わせてチェックします。表現がひっかかったり、表示時間内に字幕を読み切れなかったりしたら改善します。
- 音声なしの字幕のみでトークを視聴する(聴覚障害を持ち、音声なしで利用する人の視点から)という方法もあります。
- 読みにくい固有名詞、熟語表現、詩的表現など、読むのに時間がかかりそうな字幕の場合はさらに字数に余裕を持たせると視聴者に親切です。
- 7. 訳案をすり合わせる
- 翻訳者に連絡し、お互いベストだと納得できるまで訳案をすり合わせてください。
- スプレッドシートへのリンク共有はここで行います。状況次第で、タスクを差し戻しても、保持したままでも構いません。
- 8. 次段階に進める
- もうこれ以上直すべき箇所がない、と思えたら、Approve ボタンを押して次の段階に進めます。
- 自動承認対象のTED-Ed、TEDx(翻訳)ビデオに関しては、マージ(2コマ連続して同じ内容にしていた字幕を1コマに置き換える作業)も済ませてからレビューを終了してください。(参考:マージ方法の紹介ページ)
レビュー中のヒント
元訳をできるだけを尊重する
「原文の意味を正確に過不足なく自然な日本語で読みやすく表しているか」を念頭に、過剰な編集を避けましょう。 修正すべきか迷ったら、レビュー用チェックリストの「要修正」に当てはまるかどうかを目安にすると、判断がしやすいかもしれません。 修正の必要性や改善度が低いと思われる提案はコメント欄に入れて翻訳者に検討してもらうというやり方もあります。
有用なコメントや根拠・典拠を示す
「A→Bに変えました」のように見ればわかることより、「接続詞が入らないと唐突に聞こえる」など、なぜそう修正したのか、元訳のどこがまずかったのか、具体的にフィードバックすると親切です。典拠を示すことで説明がつく場合は入れましょう。 語義や定訳が載っているサイトへのリンクや、修正した表現が同じ分野で実際に使用されている例など、相手が納得し、学ぶことができる情報を残しましょう。
翻訳者自身の積極的参加を促す
特に始めたばかりの翻訳者や自信がない翻訳者は、レビュアーにお任せ状態になってしまう人、レビュアーに直されたら受け入れなければいけないように感じる人もいるかもしれませんので、相手の参加を促す言葉をかけるようにすると良いでしょう。 代替案を示し、翻訳者の意見を求めるというやり方も有効です。
ポジティブなコメントをする
レビューでのコメントは総じて、間違いやまずい訳の指摘に終始してしまいがちです。 気の利いた表現、日本語にしにくい言葉を上手に訳しているなど、いいところを見つけてポジティブなフィードバックをすると効果的です。 同じ指摘内容でも、ネガティブな受け取り方をされないよう言い方を工夫してみましょう。
協力的な姿勢で取り組む
「この訳は不自然だ」VS「私は違和感を感じない」と押し問答にならないよう、建設的な議論を心がけてください。 スピーカーの論理を分析し、ここでキーワードを出してこういう文脈を作ったから、ここでは意味は絞られるとか、この一言が終盤に向けた伏線になっている、などのトークの構造を元に判断しましょう。 語感には個人差や地域差がありますので、お互いの感覚を認め合って、二人とも納得できる答えを探しましょう。
双方に納得できる訳が見つからない場合
行き詰まったときは、協力しあって解決を目指しましょう。お互い同意のうえで、Japanese TED Translators フェイスブックグループに訳語の相談をしてもいいかもしれません。該当字幕へのリンクを添えると親切です。 スピーカー本人や所属の組織、translate@ted.com(TEDトークの場合)にトーク内容に関して問い合わせるという方法もあります。
どうしても落としどころが見つからない部分が残ってしまったら、第三者の意見を聞いてみましょう。自動承認対象のタスクでも、LC 以外のメンバーに「第三者レビュー」を依頼する、LC に「承認レビュー」を依頼するなどといった方法があります。 万一、レビュアーとの折り合いがつかないなど、困ったときは LC@ted-ja.com までご相談いただいても構いません。
良い翻訳に仕上げるためのヒント
TED Style
(参考:TED Translators Guidelines「TED Style」関連項目)
- フォーマルよりもインフォーマル
- 改まった表現や学術的な表現よりも、普通の発表で使う表現を(不適切にならない範囲で)選びましょう。
- 現代で普及している言葉遣い
- トークで取り上げられているトピックの分野で実際に使われている言葉遣いを研究し、今現在普及している用語や表現を選びましょう。
- スピーカーらしさ
- 元のスピーチの雰囲気や流れに合わせます。機械的に直訳するのではなく、話し方に自然と表れるスピーカーらしさ、熱量、その人特有の語り口を見定め、できるだけ再現しましょう。
- 一般的な表現
- 日本語(共通語)でもっとも一般的に通じる言葉や表現を選びましょう。
- 慣用表現の訳し方
- 慣用表現は、逐語訳せずに、日本語の慣用表現で近いものを探しましょう。ぴったり当てはまる表現が存在しない場合は、原文ほどの味わいがなくなってしまうとしても、視聴者の混乱を招きにくい表現を選びましょう。
表記や体裁はガイドラインに沿っているか
TED字幕ルール早見表 | |
---|---|
字幕1枚の表示時間 | 1~7秒 |
1秒あたりの字数の上限 | 10 文字/秒 |
字幕1枚の行数の上限 | 2行 |
1行の字数の上限 | 21 文字 |
字幕開始タイミング | 発声から100ミリ秒以上先行しない |
改行位置 | 意味的なまとまりを切らない |
字幕1枚の行のバランス | なるべく均等に |
字幕の構成 | ある文の末尾と次の文頭を1つの字幕にしない
(一方が完結している短文なら良い) |
文の分け方 | 字数制限を超えない限り、1文を細かく分けすぎない |
音の表記 | (丸括弧で囲む) |
画面上の文字の文字起こし | [角括弧で囲む] |
句読点 | 読点の代わりに半角スペース、
句点の代わりに全角スペースを使う |
日本語表記ガイドライン や右の「TED字幕ルール早見表」に沿って体裁を整えてください。
- 読みにくい固有名詞、熟語表現、詩的表現など、読むのに時間がかかりそうな字幕の場合はさらに字数に余裕を持たせると視聴者に親切です。
原文の意味を正確に、過不足なく伝えているか
原文の意味を伝えているか?
スピーカーが伝えたいことは何でしょうか? 内容は明確にわかりますか? 自分が理解できているか、自分の言葉でも説明できるかどうか考えてみてください。
例えば慣用表現のように、原文に意味がはっきりとわからない点がある場合、勝手に推測したり、イメージでふんわり訳すと誤訳になりがちです。
検索をしたり、人に聞いたりして、スピーカーの言わんとしていることがしっかりと理解できるまで調べてください。
文化的背景のある事柄について
ジョークや商品名、企業名や著名人の名前などがこれに当たります。日本語字幕の利用者がすっと理解できるような表現を工夫しましょう。
- 補足
例えば、Xという人物が、アメコミ「Y-People」に登場するキャラクターとしてよく知られているとしたら、翻訳では「X氏」と名前だけを訳出するのではなく「Y-People のX氏」などと補足できるでしょう。
- 一般化
あるカテゴリーに属するものを説明する上で固有名詞に言及しているのであれば、一般名詞で訳出し、固有名詞を避けることも考えられます。
例えば、イギリスのファストフード Nando’s が話に出た場合、文脈によっては単に「ファストフード店」と訳出した方がよいこともあります。
- 笑い
ジョークやダジャレについては、多少内容を変更する必要があったとしても、翻訳でも面白く感じられるように訳出しましょう。
笑いが起きている理由が視聴者に伝わらないのは避けたいものです。
その分野やトピック特有の定訳、固有名詞、一般的な表現を調べたか?
用語や固有名詞(人名や作品名含む)に日本語の定訳があるかどうか、その分野の日本語文献・用語集で調べ、既存の訳を検討します。( FAQ | 名前表記の調べ方の例)
I started going to the chemistry department seminars at Columbia University. コロンビア大学で化学科のセミナーに参加するようになりました ↓ コロンビア大学で化学科のゼミに参加するようになりました 日本の大学では「ゼミ」という表現が一般的で、「セミナー」というと主に一般向けの講習会を連想してしまいます。
Many of the indigenous languages are becoming extinct. アルク等の英和では「現地語」と訳されていますが、先住民族がテーマのトークでは「先住民族の言語」になります。
逆に、分野独特の用語や表現、いわゆるジャーゴンは、一般的な日本語として普及しているかどうか、一般視聴者が違う意味に受け取ってしまう可能性がないか、訳出に注意が必要です。
医療用語では specific が「特異的な(そのものだけが持つ特徴的な)」の意味で使われることがある。医療関係者以外には「特異な」のもつ一般的な意味「普通と異なる。変わっている」という意味に誤読される可能性が高い。
原文の字幕の分け方につられて、構文を読み違えていないか?
字幕ごとにぶつ切りで訳していくのではなく、1つの文として意味を読み取ってから訳すと誤訳を防げます。
原文 | 修正前 | 修正後 | |
---|---|---|---|
1 | You have to be tough, | 強い人間でなければなりません | 強い人間でなければなりません |
2 | tough enough to deal with people throwing things at you | 物を投げつけてくる人々に対処しなければなりません | 白人ラッパーとして登壇した自分に物を投げつけてくる人に対処できるくらい |
3 | as you take the stage as a white rapper, to deal with losing friends | 白人ラッパーとして登壇することで友達をなくすこともあります | そして 自分が何者で 何の仕事をしているか知った友達を失うことにも |
4 | after they find out who you are and what you do for a living. | その後彼らはあなたが何者で何の仕事をしているか知るのです | 耐えられるくらいタフな人間でないといけません |
雰囲気や思い込み優先になっていないか、脚色が過ぎていないか?
単語から得られるイメージだけでふんわり訳さず原文を正確に読み込みましょう。原文で語られている以上の情報をむやみに付け加えないようにしましょう。
students who were betting on sequences of dice rolls サイコロ賭博をする学生 ↓ 一続きのサイコロの目を当てる学生 ギャンブルに興じる学生のイメージが最初に頭に浮かび、「サイコロ賭博をする学生」という思い込みが形成されてしまったが、統計学を学ぶ学生の話として訂正。
多義語や曖昧な表現について、文脈に即した語義や意味と異なる訳出をしていないか?
1つの語義で慣れ親しんでいる単語が、別の語義で使われていることはよくあります。英英辞典をあたって、文脈と用例から正しい意味を特定しましょう。
The chance of drawing one of the four aces from a standard deck of 52 cards is 8 percent。 トランプのカード52枚から、4枚あるエースを引くチャンスは8%です。 ↓ トランプのカード52枚から、4枚あるエースを引く確率は8%です。 「chance = 確率」は辞書の片隅にしかない訳語なのでとても誤訳が多い。自然科学の文では頻出する用法です。
話の展開、文脈に沿って理解できているか?
トークやビデオにはテーマや起承転結、ストーリーがあります。文や字幕を単体のみでとらえると、文脈や背景に沿わない誤訳になることがよくあります。 順接、逆接などの展開を間違えないようにしましょう。
And it was their works in turn that inspired the local community to join the movement. 彼らの出した成果が今度は、地域住民に刺激を与え、運動への参加を促しました。 行動の連鎖を語る話の展開があるため in turn を「徐々に」とせず「今度は」と訳出した例。
単語の置き換えやカタカナ語で本当に伝わるか?
単語を逐一置き換えただけ、カタカナにしただけでは内実が伝わらないことがあります。特に複合名詞(1つめの例)を訳すときや、カタカナの新語・業界用語の安易な使用には気を付けてください。「一般視聴者が置いてけぼりにならないだろうか」という視点を持ち、かみ砕いて訳す、普及している和語で同じ意味の表現を探すなどしましょう。
social and emotional education program 社会的で感情的な教育プログラム ↓ 社会性と情動を育てる教育プログラム
raise local ownership ローカルオーナーシップを高める ↓ 現地社会の関与比重を高める
feed kids with candy, as opposed to nutritious food, 栄養のある食べ物ではなくキャンディを子供に与える ↓ 栄養のある食べ物ではなく甘いお菓子を子供に与える カタカナ語の「キャンディ」は砂糖菓子のアメを指しますが、英語のcandyはもっと意味の範囲が広いので、そのまま「キャンディ」とカタカナ化すると意味がずれるため。
日本語の文として自然な口語になっているか
直訳をして不自然な日本語になっていないか?
日本語話者が同じ内容を伝えるのに別の言い方をしないかどうか考えてみてください。その訳文は自然な日本語になっていますか? 深く考えずに英語の語順をそのまま踏襲して日本語らしくない文になっていませんか? スピーカーがもし日本で生まれ育った人だったらどういう言い方をするだろうか?と想像しながら訳しましょう。
日本語の文として成り立つか、文法の誤りはないか?
「てにをは」が間違っていたり、主語・述語が噛み合わない文が残っていないか、文単位で区切って見直しましょう。
ここで重要なのは このアプリを家計簿としても 役立てることができます ↓ ここで重要なのは このアプリを家計簿としても 役立てられることです 「重要なのは」と始まったら、名詞形で終わらせないとおかしな響きになります。
不要な語まで逐一訳出してはいないか?
代名詞などを一語一語訳出すると、くどく聞こえたり、場合によっては誤解を招くこともあります。また英語ならではの数量表現 (a group ofなど)は訳す必要がない場合もあります。
When my mother arrived in the USA, he only knew two words. 母がアメリカに着いたとき 彼女はふたつの単語しか知らなかった ↓ 母はアメリカに着いたとき ふたつの単語しか知らなかった 誤解の余地が少ないのはどちらでしょうか。恋人という意味の「彼女」など、母親とは別の女性の話だと解釈してしまう可能性も考慮します。
誤解を招かない、明確な文になっているか?
係り先があいまいで意味が何通りにも取れる訳文は視聴者の負担になります。
ただの独り言を言っている負け犬 ↓ 独り言を言っている ただの負け犬 「ただの」が修飾する先が「負け犬」なのか「独り言」なのかが曖昧にならない処理。
字幕の内容やタイミングが映像と合っているか
日本語の語順は英語と逆になることが多いので、訳し上げるしかないこともありますが、スピーカーのジェスチャーやスライドと字幕の内容が関連している場合は、発話のタイミングと同時に訳を表示するように工夫してください。
- スプレッドシートを使って翻訳・レビューした字幕は、Amara にアップロード後、必ず映像と合わせてチェックしてください。。
- ヒント:映像に合わせた字幕の作り方を Amaraエディタ上で実演したビデオ
- (2020年5月開催翻訳オンラインワークショップより)
提出するその前に
ガイドラインの各項目に沿っているか、訳が原文の情報・演者の意図を正確に表現しているか、分かりにくい日本語表現はないか、字幕の内容やタイミングが映像と合っているか、必ず見直しましょう。
- TED Translators Wiki 内の他の日本語ページ
- 翻訳・字幕総合ガイドライン
- 翻訳・レビュー情報
- TEDxと文字起こし情報
- 新規登録者向け情報